panorama

Interview 出和絵理 聞き手:井上典子 文・構成:竹内典子

心が癒される美しい“場”をつくりたい

磁器に光が透けて入り込む
その光景に魅せられた。
出和絵理「Virtual」Virtual 2008 出和絵理「Blade」2009 出和絵理「Ivy」2010
上から:
"Virtual" 2008
"Blade" 2009
"Ivy" 2010

井上
現在のような作品をつくることになったきっかけはありますか?

出和
大学2年生の時に、湯呑みの底が光に透けることを知ったんです。透かした光景が美しくて感動しました。ちょうど肉親が亡くなった時期と重なったこともあって、磁器に光が透けて入り込む様が、空っぽな肉体に魂が入り込むような感じがして、心が温かくなって癒されました。あまりに美しかったので、磁器の光の透過性を生かして、何か癒される美しい作品ができないかと思い始めたのがきっかけです。作品として形になってきたのは3年生くらいからです。

井上
私が初めて出和さんの作品を見た時は、個展の会場にたまたま誰もいなくて、奥まった部屋だったから静かで…。本当にきれいで心が震えるようでした。

出和
自分では自分の作品について、日本人がつくる日本人らしい作品かなと思っているんです。北陸の自然と日本の自然観と美意識が自分の美意識につながって、造形を生み出していると。

井上
日本の美意識というのは、例えば?

出和
障子に光が透ける雰囲気ですとか、陰影の美意識に対する繊細な感性。陰を美しいと思ったり、陰に注目するのは、日本人らしいですよね。

井上
今までも磁器のもつ透過性に注目した人はいますけど、出和さんのような発想をした人はいなかったのではないでしょうか。磁土で箔のような薄さのパーツをつくり、それを組み合わせて一つの形にする。そのきっかけは何でしょう?

出和
もっと薄くしたら、もっと光が透けるんじゃないか。そう思って、土を一枚一枚さまざまな方法で薄くして、どうやったらより薄くできるかを試して。麺棒で伸ばすと0.1ミリまで薄くなったんです。でも、薄過ぎて手でつまんだら壊れてしまう。それで極力触れないようにして陶板をつくり、焼いてから形を構成しようと考えました。磁土をガラス化させて透過性を出すために1230度の高温で焼き、触れられるようになってから組み立てています。

井上
その方法を思いついた時は、どんな感じでしたか?

出和
たぶん陶芸をやっている人は釉薬だったり焼きだったりにこだわりがあると思うんです。でも、自分は陶芸というより、視覚的に美しいものをつくるという意識でものづくりをしているので、組み立てる時に接着剤を使うことに全く抵抗がない。だから思いついた方法なのだと思います。それと、母が言うには、私は小さい頃ちょっと変わった子供だったらしく、お人形さんとかおままごと遊びをしないで、一人でレゴブロックとか積み木に夢中になっていたそうです。その頃からバラバラなものを組み立てるということが好きだったんですね。ものづくりにはいろんなやり方があるけれど、今思えば、私は構成という自分の好きな行為に寄っていったのかなと。また焼くことに関しては、土を別のものに変化させることであり、それが私にとっての焼くことの意味だと思っています。焼成で得られた新たなものの特性と美を、手わざによって、表現としての新たな役割と可能性を与えるためのプロセスであると。

子供の頃からブロックや積み木、
バラバラなものを
組み立てるのが好きだった。
出和絵理「Shine」2005
"Shine" 2005
自分の作品は、例えるなら
心は工芸でありながら
体は美術かもしれない。
出和絵理「Field」2009,2010 photograph:© 北地正
"Field" 2009, 2010
photograph:© 北地正
出和絵理「Forest」2011 photograph:© 北地正
出和絵理「Forest」2011 photograph:© 北地正
"Forest" 2011
photograph:© 北地正

井上
江戸・明治初期頃までの日本の工芸と、今の工芸というのはかなり技術も質も違っていて、今の工芸はアートに近いものもあります。陶を使ったアートというか、彫刻に近い陶芸作品も多いですよね。

出和
客観的に見ると、工芸と彫刻の境界は明確にあるのですが、一見すると、曖昧に捉えられるものが多くなったように思います。例えば、作家の橋本真之さんは工芸で、多和圭三さんは彫刻と区別されていますが、多和さんの鉄をハンマーでひたすら叩くという制作行為は、作品の形成において、素材に対する自身と身体の関わり方がとても密で、鍛金と似た精神性を感じます。その部分では、工芸的に思えます。一方、橋本さんの制作プロセスは工芸的だと思いますが、造形的には彫刻作品とも捉えられます。カテゴリーは、つくり手自身の意識によって分けられることなのかなと。

井上
出和さんご自身は?

出和
自分の作品が陶芸なのか彫刻なのかと問われると、その位置付けはまだわかりませんが、自分は工芸の世界の中で育ってきたので、精神性や素材の尊重、技巧重視といった制作面では、工芸的であると思います。思考や感覚的な面では、自己の世界観の表出が目的なので、視覚的に自分の思いに適っていればいい。そのことにおいては美術的なのかなと。それから、工芸は用途性がありますので、触覚の誘発など触覚的な部分が本来の性分で、美術は視覚的だと思うのですが、私の作品は、触れてみたいという衝動を喚起し、しかし物質は脆弱なため、しっかり触ることはできません。触覚的という工芸の特質をふまえながらも、その性分に適っておらず、視覚的という美術的な性分を含んでいます。心は工芸なのですが、体は美術なのかなと。ただ、彫刻分野をやったことがないので、正直、その感覚はわかりません。

井上
そうですか。

出和
結果として、アートに近い工芸という曖昧なものが現れるのは、作者が、工芸を制約的なものとして捉えるのではなく、生かすことで何か表現しようと試みているからだと思います。制約に囚われるか、生かせると捉えるかによって、現れてくるものの存在感は変わってくると。工芸と彫刻は別物だと思いますが、個人的には、カテゴリーで区別されるのではなく、より多くの素敵なものが世に発信されればと思っています。

出和絵理