「もともとがガラスファンなんです」という皆川禎子さんの言葉が、ストレートに響いてくる。子どもの頃から見ることが好きだったというガラスを、社会人になってからつくり始めた。見る側からつくる側に変わっても、ガラスの作品を手に取り、眺めた時の喜びや感動を忘れていない。その情熱を原動力に、繊細な技術を磨き続け、好きなもの美しいものを生き生きと表現していく。
-
一日教室の体験をきっかけに
手芸の延長のような感覚で始めた
バーナーワーク。 -
井上
皆川さんが手がけていらっしゃる制作技法は、バーナーワーク(Burner)※1といわれていますが、ランプワーク(Lamp=灯り)、フレームワーク(Flame=炎)とも呼ばれていますね。皆川
バーナーワークと呼んでいるのは日本だけです。海外ではランプワークかフレームワークですね。ある海外の作家さんに聞いたところ、ランプワークというと伝統的なイメージで、フレームワークというともっと斬新で自由度が高い現代の物というイメージだそうです。確かに道具としてバーナーを使うようになってもランプワークと呼んでいた時代は、炎の調節がそんなにはできなかったのだと思います。バーナーの性能がぐんと上がって炎の大きさを調節しやすくなり、「炎を扱うからフレームワークと呼ぶ」というのが、きっと海外の作家さんにとって気分的にもしっくりきたのではないでしょうか。井上
バーナーワークを始めたきっかけは、どのようなことですか?皆川
もともとガラスの物を見るのは、小さい頃から好きでしたが、大学を卒業して会社勤めをしていた頃、東急ハンズの一日教室のバーナーワーク講座を受けたのがきっかけです。それまではガラスを吹く技法といえば、宙吹きしか知りませんでした。十数年も前のことですから、当時はガラススタジオも少なく、どこでも宙吹きを教えているわけでもなくて、ガラスを吹くという考えはありませんでした。井上
一日教室でたまたま習ったのがバーナーワークだったということですか?皆川
はい。そこで初めてバーナーワークというものを知りました。あぁ、こういうコンパクトなセットでできるんだって。バーナーワークでつくる物のサイズが自分に合っていたんだと思います。子どもの頃から編み物とかマスコットづくりとか、手芸は何でも好きでしたから。バーナーワークはそういう手芸の延長みたいなノリもあって、やっていて楽しい。それで会社勤めしながらレギュラーの教室に月2回通うようになりました。井上
その時の先生は?皆川
船越美智代さん※2という方です。立体はじめ、バーナーで吹くもの、とんぼ玉、アクセサリーなど、何でも教えてくださいました。そのうちに、本格的にガラスをやりたいと思うようになって、会社を辞めました。井上
何年くらい勤めましたか?皆川
もう少しで3年というくらいまで。若い時って仕事で自分に何ができるかよくわからない。それなのに職場にいるのが耐えられなくて。それからアルバイトしながらバーナーでの制作を始めました。
-
井上
会社を辞めてからはどちらへ?皆川
どこかの工房に入るとか、お弟子になるという発想がなくて、自分でつくっていました。つくった物を雰囲気の合いそうなお店に持って行って「ちょっと置いてもらえませんか?」ってお願いして。たまたま初めてお願いしに行ったお店で、置いてもらえたんです。井上
どちらのお店で、何を置いていただきましたか?皆川
小さい瓶とアクセサリーで、数年前に移転しましたが、家の近所にあった「たのし屋」というお店です。奥様がトールペインティング、ご主人が彫金の作家さんで、オルゴールとかちょっとかわいいアートピースみたいな物や、ご自分達の作品を売ったりという店でした。同じように他のお店にもちょこちょこと置かせてもらっていました。なので、どなたかの許でバーナーワークの仕事をしたという経験はないんです。井上
技術の習得はどうされたのですか?皆川
自主トレです。こういうのをつくりたいって思ったら、素振りじゃないですけど、できるように練習する。それとワークショップに参加して、そこで得たものを持ち帰って、また自主トレをするという繰り返しです。 -
会社を辞め、
どこかの工房に入ることも
弟子になることも考えずに
独学で作品づくり。