瀬沼健太郎の花とガラス 「移ろう季節の中で ー 早春編」
まだ山に花があるかないかという頃。 寒さの中にある春をみつけようと、 ガラス作家・瀬沼健太郎さんは 八王子の自宅から少し離れた山を歩いた。 年を越した枯れ枝や、ひんやりとした山の空気の中で、 自生の花たちが静かに咲き始め、花の周りには、 移りかわる季節の息づかいが聞こえていた。 その声を持ち帰り、瀬沼さんは花とガラスで、 いまという季節の気配をとらえる。
花器のつくり手であり、花生けの名手でもある瀬沼健太郎さん。意外なことに、学生時代は前衛的なアート表現に夢中になり、花器をつくったことはなかったそうだ。器づくりを始めたのは、卒業後、金沢卯辰山工芸工房に学んでから。以来、自然の中にある多彩な水の表情のように、ガラスを豊かに表現した花器をつくり、自ら花も生けている。
「瀬沼さん、いつからお花が好きなのですか」と尋ねると、少し間を置いて返ってきた。「子どもの頃、よく自転車で高尾山へ遊びに行ったのだけれど、沢の辺りに生えている苔をじっと一人で眺めているのが好きだった。背景には山の木々があって、山全体の空気を体で感じながら、足元の苔のディテールに見入るのが気持ちよかった」。苔も花も、自然という全体の中の部分であり、摘み取った一つの花でさえ、その向こうに広がる景色が見えているのだろう。
今回の花生けテーマは「早春」。薄氷を割るような早春は、次第に水もゆるみ、桜花と山の芽吹きを迎える。冬から春へ、移ろう姿を切り取ると、ガラスの花器までも氷柱や雪解け水、春の雨の滴のように見えて、季節を生き生きと感じられる。
於/昭和記念公園歓楓亭
国営昭和記念公園の一角にある日本庭園。日本の伝統的文化を継承する場として、また、人々がコミュニケーションを深める語らいの場として、さまざまな活動を行うことができます。
今回撮影でお借りした「歓楓亭」は日本庭園内の池の西側にあり、奥深い池の広がりが観賞でき、建物は、北山の杉丸太、吉野の錆丸太、木曽の檜板などを随所に用い、檜皮葺きの屋根や柱と桁の仕口・継手など、日本でも数少なくなった数寄屋大工ら独特の職人が扱う伝統的な技術をふんだんに取り入りれています。
開催時間内にはお抹茶とお菓子の呈茶サービス(※有料)を実施しています。
詳しくは国営昭和記念公園管理センターまでお問い合せ下さい。
〒190-0014 東京都立川市緑町3173 TEL 042-528-1751
場所・撮影協力:歓楓亭 / 国営昭和記念公園
器・花生け:瀬沼健太郎
文・構成:竹内典子
写真:大隅圭介