panorama

浅井庸佑
-
Works 2020

作品一覧

lost belongings #001
lost belongings #001
3/3〜3/11の間の配送休止のご案内
3/3〜3/11の間の配送休止のご案内
西浦裕太さんの作品の抽選販売を受付中です。
西浦裕太さんの作品の抽選販売を受付中です。
葉が隣の葉を静かに打ち鳴らし その所在を知らせた時にはもう
葉が隣の葉を静かに打ち鳴らし その所在を知らせた時にはもう
年一度の彼の訪れに歓喜したレオの家族は 彼を抱きしめ繰り返しのキスと笑顔を浴びせた
年一度の彼の訪れに歓喜したレオの家族は 彼を抱きしめ繰り返しのキスと笑顔を浴びせた
中村圭さんの竹の花器をアップしました
中村圭さんの竹の花器をアップしました
KAKI
KAKI
安齊賢太さんのインタビューをアップしました
安齊賢太さんのインタビューをアップしました
安齊賢太さんの花器をアップしました
安齊賢太さんの花器をアップしました
黑 花器
黑 花器
黑 建水
黑 建水
黑 花器
黑 花器
黑 花器
黑 花器
島田篤さんの花器をアップしました
島田篤さんの花器をアップしました
西川聡さんの花器をアップ
西川聡さんの花器をアップ
バスケット型花器
バスケット型花器
紙袋型花器
紙袋型花器
黒銀彩掛花入
黒銀彩掛花入
彩土器花器
彩土器花器
白い花入 b
白い花入 b
白い花入
白い花入
灰釉花入
灰釉花入
黒銀彩掛花入
黒銀彩掛花入
黒銀彩花入
黒銀彩花入
彩土器花器
彩土器花器
赤い花入
赤い花入
スツール
スツール
笹川健一さんの破れ壺をアップしました
笹川健一さんの破れ壺をアップしました
破れ壺
破れ壺
瀬沼健太郎さんのガラスの花器をアップしました。
瀬沼健太郎さんのガラスの花器をアップしました。
曽呂利
曽呂利
壺
壺
壺
小壺
小壺
短頸壺
短頸壺
花鉢
花鉢
ヤク乳杯
ヤク乳杯
イグルー片
イグルー片
水瓶
水瓶
水盤
水盤
花入
花入
細口
細口
ボトル
ボトル
金縁 長方小鉢 *再入荷
金縁 長方小鉢 *再入荷
金縁 オーバル小鉢 *再入荷
金縁 オーバル小鉢 *再入荷
金縁 小鉢 *再入荷
金縁 小鉢 *再入荷
赤い器‐角皿*再入荷
赤い器‐角皿*再入荷
赤い器‐皿*再入荷
赤い器‐皿*再入荷
雲の隙間から差し込んだ太陽の熱が ジルを包んだ眠りの被膜を溶かしていく
雲の隙間から差し込んだ太陽の熱が ジルを包んだ眠りの被膜を溶かしていく
西浦裕太さんのポートレートシリーズの新作をアップしました
西浦裕太さんのポートレートシリーズの新作をアップしました
灰被壺
灰被壺
灰被花入
灰被花入
自然釉花器
自然釉花器
自然釉花器
自然釉花器
自然釉花器
自然釉花器
自然釉瓶子
自然釉瓶子
Mr.ヘンリーの大きくまあるい背中が 沈む太陽の如く坂の向こうに消えると 何だか急に肌寒くなったように感じた
Mr.ヘンリーの大きくまあるい背中が 沈む太陽の如く坂の向こうに消えると 何だか急に肌寒くなったように感じた
アクセサリー「無地水滴」
アクセサリー「無地水滴」
アクセサリー「庭」
アクセサリー「庭」
土器カップ 中
土器カップ 中
土偶 猫
土偶 猫
土偶 熊c
土偶 熊c
ようやく追いついたアデュの背中にはもう 数十分前に流れ出た真っ赤な感情の色は残っていなかった
ようやく追いついたアデュの背中にはもう 数十分前に流れ出た真っ赤な感情の色は残っていなかった
土偶 招き猫
土偶 招き猫
土偶 熊
土偶 熊
土偶 熊
土偶 熊
高圧洗浄土器 瓶
高圧洗浄土器 瓶
土器 瓶
土器 瓶
高圧洗浄土器 壺
高圧洗浄土器 壺
カーテンの上で揺れる光を何気なく見つめながら サリーは自分の心が軽やかになっていくのを感じた
カーテンの上で揺れる光を何気なく見つめながら サリーは自分の心が軽やかになっていくのを感じた
砂埃を上げ背後から迫るその群れの中に ルミは失われた自分を見た気がした
砂埃を上げ背後から迫るその群れの中に ルミは失われた自分を見た気がした
小瓶
小瓶
黒釉刻花紋壺
黒釉刻花紋壺
黒釉手付瓶
黒釉手付瓶
黒釉花器
黒釉花器
土器 瓶(首有)
土器 瓶(首有)
土器 瓶(首無)
土器 瓶(首無)
土器 壺
土器 壺
土器 小壺
土器 小壺
現蹟 掛花
現蹟 掛花
現蹟 棒
現蹟 棒
現蹟 「稜山」
現蹟 「稜山」
現蹟 「蒼流」
現蹟 「蒼流」
現蹟 「枯山」
現蹟 「枯山」
現蹟 コロⅢ
現蹟 コロⅢ
現蹟 コロⅡ
現蹟 コロⅡ
現蹟 コロ
現蹟 コロ
黑 花器
黑 花器
金縁 角鉢
金縁 角鉢
金縁 角小鉢
金縁 角小鉢
金縁 長方鉢
金縁 長方鉢
金縁 オーバル鉢
金縁 オーバル鉢
金縁 リム皿
金縁 リム皿
金縁 丸平鉢
金縁 丸平鉢
金縁 丸皿
金縁 丸皿
寄せては返す記憶の波に 時折浮かぶハナの面影は 彼女の愛したこの丘の景色にとけてしまう
寄せては返す記憶の波に 時折浮かぶハナの面影は 彼女の愛したこの丘の景色にとけてしまう
ささやかな喜びや笑いをそっと瓶に封じ込めるように マリーは口元をきゅっと引き締めた
ささやかな喜びや笑いをそっと瓶に封じ込めるように マリーは口元をきゅっと引き締めた
片口 小
片口 小
コップ
コップ
Op.2 Nr.6
Op.2 Nr.6
Op.2 Nr.5
Op.2 Nr.5
ムーンと名付けられた私は その心地好い響きが聞こえるたびに 二つの耳を笹の葉のように揺らすのです
ムーンと名付けられた私は その心地好い響きが聞こえるたびに 二つの耳を笹の葉のように揺らすのです
小皿 長方形
小皿 長方形
小皿 正方形
小皿 正方形
座卓 T193
座卓 T193
座卓  T148
座卓 T148
ソファテーブル
ソファテーブル
瓶子
瓶子
藍水瓶
藍水瓶
滑り落ちては湧き上がる景色が 果てしなく丸くつながっている
滑り落ちては湧き上がる景色が 果てしなく丸くつながっている
まだ幼いジュリエッタにおばあさんはこんな話をしました 「虹はね 今のあなたの笑顔そしてこれからのあなたの笑顔を祝福している光のパレードなのよ」
まだ幼いジュリエッタにおばあさんはこんな話をしました 「虹はね 今のあなたの笑顔そしてこれからのあなたの笑顔を祝福している光のパレードなのよ」
花器 #2
花器 #2
花器 #1
花器 #1
私の周りをクルクル回っていた空気が私を完全に包むと 水が歌っているような音楽が聞こえてきた
私の周りをクルクル回っていた空気が私を完全に包むと 水が歌っているような音楽が聞こえてきた
精一杯の雄叫びとともに放ったボクの情熱の飛距離は キミが教えてくれ
精一杯の雄叫びとともに放ったボクの情熱の飛距離は キミが教えてくれ
あの日覚えたステップが 切ないリズムを鳴らしてフロアに溶けていく
あの日覚えたステップが 切ないリズムを鳴らしてフロアに溶けていく
掛け花生け 青磁 (四角)
掛け花生け 青磁 (四角)
掛け花生け 茶 (四角)
掛け花生け 茶 (四角)
掛け花生け
掛け花生け
掛け花生け
掛け花生け
掛け花生け 小 白 (六角)
掛け花生け 小 白 (六角)
瓢掛花入
瓢掛花入
モール瓢掛花入
モール瓢掛花入
藍水瓶
藍水瓶
赤い花入
赤い花入
白い花入
白い花入
黒銀彩花入
黒銀彩花入
彩土器花器
彩土器花器
白い花入
白い花入
砕壺
砕壺
顔のない私とあなたが向き合い 互いに呼吸を探り合った末に あなたが私から奪ったものが何かご存知かしら
顔のない私とあなたが向き合い 互いに呼吸を探り合った末に あなたが私から奪ったものが何かご存知かしら
如何なるものにも妨げられず 如何なるものをもエネルギーに変えてしまう不思議な力のことを知っていますか
如何なるものにも妨げられず 如何なるものをもエネルギーに変えてしまう不思議な力のことを知っていますか
砕壺
砕壺
私のいる此処と彼処を結ぶ無の直線は 私の名のついた風になります
私のいる此処と彼処を結ぶ無の直線は 私の名のついた風になります
彼女にしか使えないたった一つの魔法は 彼女自身を映す鏡のようだった
彼女にしか使えないたった一つの魔法は 彼女自身を映す鏡のようだった
私の廻りを回転する景色が私を捕らえるとき 私はぐっと目を閉じて自分の在りかを確認する
私の廻りを回転する景色が私を捕らえるとき 私はぐっと目を閉じて自分の在りかを確認する
白磁窯変 筒
白磁窯変 筒
白磁窯変 珠・花器
白磁窯変 珠・花器
白磁窯変 瓶
白磁窯変 瓶
白磁窯変 筒
白磁窯変 筒
この峠を駆け上がってくる風に背を押されるように 目の前の新しいすべてに飛び込む覚悟をした
この峠を駆け上がってくる風に背を押されるように 目の前の新しいすべてに飛び込む覚悟をした
ねずみ小僧
ねずみ小僧
宝尽新板鼠小僧
宝尽新板鼠小僧
空に浮かべた鏡が 遠くのあなたを映すのなら
空に浮かべた鏡が 遠くのあなたを映すのなら
消えては現れ 現れては消えるあの人の笑い顔は 時間の奥底に沈む遺跡のようだ
消えては現れ 現れては消えるあの人の笑い顔は 時間の奥底に沈む遺跡のようだ
いつでも越えられる柵の中にとどまる理由は二つある
いつでも越えられる柵の中にとどまる理由は二つある
雨雲の後ろ姿を見送りながら みどりの狭間に生まれる色を想う
雨雲の後ろ姿を見送りながら みどりの狭間に生まれる色を想う
幕が上がると リタは一瞬瞼を下ろし あの光景をまた思い起こした
幕が上がると リタは一瞬瞼を下ろし あの光景をまた思い起こした
浮遊する色鮮やかな星たちに導かれ 深く深く昇っていく私は飛行士
浮遊する色鮮やかな星たちに導かれ 深く深く昇っていく私は飛行士
巨大なものの中に吸い込まれていくような山道は 一歩踏み出すたびに私を若返らせ豊かにした
巨大なものの中に吸い込まれていくような山道は 一歩踏み出すたびに私を若返らせ豊かにした
葉の取りこぼした光が音に変わって降り注ぎ  森という音楽になる という一節がある
葉の取りこぼした光が音に変わって降り注ぎ 森という音楽になる という一節がある
金縁 九角盃
金縁 九角盃
かつて一度もその形を現したことのない頂きを 人は今日も夢想し続ける
かつて一度もその形を現したことのない頂きを 人は今日も夢想し続ける
七角 グラス*再入荷
七角 グラス*再入荷
新板台所妖怪*再入荷
新板台所妖怪*再入荷
新しい朝が平原を駆けのぼってくるその頃に 新しい色を連れた合奏団があらわれる
新しい朝が平原を駆けのぼってくるその頃に 新しい色を連れた合奏団があらわれる
黒 花器
黒 花器
白い花入
白い花入
彩土器花入
彩土器花入
黒銀彩花入
黒銀彩花入
赤い花入れ
赤い花入れ
永遠を見上げるようになってから 空は無数の物語を織り込んだ絵になった
永遠を見上げるようになってから 空は無数の物語を織り込んだ絵になった
現跡 花器
現跡 花器
現跡 掛花棒
現跡 掛花棒
現跡 掛花
現跡 掛花
現跡 ミロ
現跡 ミロ
現跡 ニロ
現跡 ニロ
現跡 コロ
現跡 コロ
花札五段目
花札五段目
山くじら
山くじら
濃紺の空にあいた無数の穴の中から一つ もっとも小さく力強い黄金色の穴を選んで覗いた
濃紺の空にあいた無数の穴の中から一つ もっとも小さく力強い黄金色の穴を選んで覗いた
黒い穴の反対側に山積みされたカラフルな季節は いつか降ってくるだろうか
黒い穴の反対側に山積みされたカラフルな季節は いつか降ってくるだろうか
いつもと同じ赤空のいつもの帰り道で アンドレイは初めての気持ちを大事に抱えている
いつもと同じ赤空のいつもの帰り道で アンドレイは初めての気持ちを大事に抱えている
うまれたばかりの森はまだ灰色で 木々や地面には無垢な柔らかさが残っている
うまれたばかりの森はまだ灰色で 木々や地面には無垢な柔らかさが残っている
十角ピッチャー
十角ピッチャー
砂色した八月の竜巻は僕に似ていた
砂色した八月の竜巻は僕に似ていた
赤い器‐鉢*再入荷
赤い器‐鉢*再入荷
空を指差して 水色だね と言っていたグランマを思い出して 少し笑っていたんです
空を指差して 水色だね と言っていたグランマを思い出して 少し笑っていたんです
『earth colors 地表へ』+ 額
『earth colors 地表へ』+ 額
額
箱
L型オブジェ
L型オブジェ
板
オブジェ
オブジェ
くるくる
くるくる
酒盃 寸胴 カーブレンズ
酒盃 寸胴 カーブレンズ
酒盃 寸胴 水玉
酒盃 寸胴 水玉
酒盃 寸胴 玉・底菊つなぎ
酒盃 寸胴 玉・底菊つなぎ
酒盃 寸胴 marble
酒盃 寸胴 marble
酒盃 寸胴 矢来
酒盃 寸胴 矢来
酒盃 寸胴 オビ
酒盃 寸胴 オビ
パチパチの橙色の季節 笑いのつくり方を知っていただく良いチャンスです
パチパチの橙色の季節 笑いのつくり方を知っていただく良いチャンスです
緑色の怪獣が隠した宝石は一つ残らず小さな喜びの囁きに変わった
緑色の怪獣が隠した宝石は一つ残らず小さな喜びの囁きに変わった
紫の朝が目の前に広がり 皆の顔がつぼみを開いた花のように輝いた
紫の朝が目の前に広がり 皆の顔がつぼみを開いた花のように輝いた
飾り棚
飾り棚
一人膳
一人膳
縦横棚
縦横棚
飾り棚 壁掛け
飾り棚 壁掛け
飾り台
飾り台
花入れ
花入れ
さわれないもの
さわれないもの
片口
片口
光を求める
光を求める
混沌玉
混沌玉
頭の奧へと吸い込まれていく景色の中で 山の頂に点々と残る白い光は 苦味を滲ませへばり付いている
頭の奧へと吸い込まれていく景色の中で 山の頂に点々と残る白い光は 苦味を滲ませへばり付いている
食べる犬
食べる犬
狛犬 阿吽 2017
狛犬 阿吽 2017
ラウの想いをよそに 舳先は隙間に見える青に導かれていく
ラウの想いをよそに 舳先は隙間に見える青に導かれていく
空を支える黄色の柱は そのうち僕の大切な樹をも吸い込むつもりらしい
空を支える黄色の柱は そのうち僕の大切な樹をも吸い込むつもりらしい
黒織部茶碗 ( 名 : 道化師 )
黒織部茶碗 ( 名 : 道化師 )
白磁 面取酒杯
白磁 面取酒杯
白磁 象嵌五角杯
白磁 象嵌五角杯
白磁 果汁しぼり器
白磁 果汁しぼり器
白磁 おろし皿
白磁 おろし皿
ハケ目片口
ハケ目片口
白磁 片口酒注器
白磁 片口酒注器
白磁 片口ぐいのみ
白磁 片口ぐいのみ
白磁 獅子狛犬
白磁 獅子狛犬
白磁 掛け花入れ
白磁 掛け花入れ
瑠璃釉 小瓶
瑠璃釉 小瓶
白磁 面取一輪挿し
白磁 面取一輪挿し
刷毛目皿*再入荷
刷毛目皿*再入荷
黒釉片口鉢*再入荷
黒釉片口鉢*再入荷
Barbaric White Vase G
Barbaric White Vase G
Barbaric White Vase F
Barbaric White Vase F
Barbaric White Vase E
Barbaric White Vase E
Barbaric White Vase J
Barbaric White Vase J
Barbaric White Vase I
Barbaric White Vase I
Barbaric White Vase H
Barbaric White Vase H
Barbaric White Vase D
Barbaric White Vase D
Barbaric White Vase C
Barbaric White Vase C
Barbaric White Vase A&B
Barbaric White Vase A&B
土器 松ヤニ直し
土器 松ヤニ直し
土器 松ヤニ直し
土器 松ヤニ直し
土器
土器
土器
土器
土器 鉛筆絵付け
土器 鉛筆絵付け
土器
土器
土器
土器
人面土器
人面土器
土器
土器
土器
土器
土器
土器
土器
土器
土偶
土偶
土器 松ヤニ直し
土器 松ヤニ直し
人面土器
人面土器
碧コラムかたまり
碧コラムかたまり
碧花入れ
碧花入れ
片口 B
片口 B
片口 A
片口 A
黒銀彩筒花入
黒銀彩筒花入
黒い花入
黒い花入
黒い花入と白い花入れ
黒い花入と白い花入れ
彩土器花器
彩土器花器
彩土器花器
彩土器花器
カップ ヒナギク
カップ ヒナギク
箱
箱
カップ
カップ
ボウル
ボウル
鉢
一番鶏
一番鶏
桐竹鳳凰2017
桐竹鳳凰2017
水景
水景
コンポート
コンポート
レンズ壺
レンズ壺
掛花
掛花
ボトル
ボトル
ボトル
ボトル
ボトル
ボトル
長頸壺
長頸壺
ボトル
ボトル
運玉義留
運玉義留
清ら布
清ら布
琉球美味図鑑
琉球美味図鑑
近松
近松
ちいさなかけら・かけらのささやき
ちいさなかけら・かけらのささやき
しずかなかけら
しずかなかけら
かけらの集合
かけらの集合
アルミニウム石形花器
アルミニウム石形花器
ブロンズイバナシ緑青・石形
ブロンズイバナシ緑青・石形
小枝
小枝
ビーダマ、おはじき
ビーダマ、おはじき
てつっぺらⅡ
てつっぺらⅡ
てつっぺらⅠ
てつっぺらⅠ
てつころ
てつころ
器17
器17
器16
器16
器15
器15
器14
器14
器13
器13
器12
器12
器11
器11
漆塗りの技法書
漆塗りの技法書
志野茶碗
志野茶碗
瀬戸黒茶碗
瀬戸黒茶碗
粉引飯椀
粉引飯椀
黒釉八角鉢
黒釉八角鉢
粉引鉢
粉引鉢
粉引兜鉢
粉引兜鉢
粉引四方鉢8寸
粉引四方鉢8寸
粉引片口鉢
粉引片口鉢
白磁碗
白磁碗
高台皿
高台皿
飴釉偏壺
飴釉偏壺
瑠璃角瓶
瑠璃角瓶
黒釉偏壺
黒釉偏壺
青粉ハケ目偏壺
青粉ハケ目偏壺
白磁掛花
白磁掛花
白磁花入
白磁花入
白磁面取花入
白磁面取花入
花 HANA
花 HANA
潮工房作品集
潮工房作品集
鉄釉碗
鉄釉碗
松灰釉鉢
松灰釉鉢
林檎灰釉鉢
林檎灰釉鉢
林檎灰釉鉢
林檎灰釉鉢
林檎灰釉花器
林檎灰釉花器
林檎灰釉花器
林檎灰釉花器
林檎灰釉花器
林檎灰釉花器
掛花入
掛花入
黒い花入
黒い花入
彩土器花入
彩土器花入
黒銀彩花入
黒銀彩花入
新板小猿七之助
新板小猿七之助
色絵虎紋七寸平鉢
色絵虎紋七寸平鉢
色絵丸紋五寸皿
色絵丸紋五寸皿
丸皿
丸皿
白瑠璃酒盃
白瑠璃酒盃
瓢
杯
短頸壺
短頸壺
長頸壺
長頸壺
レンズ壺
レンズ壺
花入
花入
ボトル
ボトル
片口
片口
一文字
一文字
花入
花入
ボトル
ボトル
水湧くところ
水湧くところ
スージャ
スージャ
ヤク乳杯
ヤク乳杯
線の肌理(きめ)
線の肌理(きめ)
掛花
掛花
花入
花入
曽呂利(そろり)
曽呂利(そろり)
杯
色絵 ウサギ動物紋 ぐいのみ
色絵 ウサギ動物紋 ぐいのみ
青花 バティック鳥花紋 ぐいのみ
青花 バティック鳥花紋 ぐいのみ
色絵 インド古渡更紗紋 ぐいのみ
色絵 インド古渡更紗紋 ぐいのみ
色絵 インド更紗紋 ぐいのみ
色絵 インド更紗紋 ぐいのみ
色絵 百鹿紋 ぐいのみ
色絵 百鹿紋 ぐいのみ
色絵 銀彩蝶花紋 ぐいのみ
色絵 銀彩蝶花紋 ぐいのみ
色絵 動物紋 ぐいのみ
色絵 動物紋 ぐいのみ
鉄彩 ペルシャ人物紋 ぐいのみ
鉄彩 ペルシャ人物紋 ぐいのみ
色絵 ペルシャラクダ紋 ぐいのみ
色絵 ペルシャラクダ紋 ぐいのみ
色絵象・鳥花紋 ぐいのみ
色絵象・鳥花紋 ぐいのみ
gallery’s eye book
gallery’s eye book
色絵虎紋筒型ぐい呑
色絵虎紋筒型ぐい呑
居酒屋
居酒屋
猿猴捉月
猿猴捉月
黑 蓋物
黑 蓋物
黑 花器K
黑 花器K
黑 一輪挿し
黑 一輪挿し
黑 花器
黑 花器
黑 小壺
黑 小壺
黑 平台皿
黑 平台皿
黑 台皿
黑 台皿
黑 片口
黑 片口
黑 大皿
黑 大皿
黑 煎茶碗
黑 煎茶碗
黑 大鉢
黑 大鉢
黑 平鉢
黑 平鉢
黑 香合
黑 香合
黑 猪口
黑 猪口
黑 豆皿
黑 豆皿
黑 ビー玉皿
黑 ビー玉皿
check (aroma Diffuser)
check (aroma Diffuser)
軽業珍禽獣
軽業珍禽獣
東都美味図鑑
東都美味図鑑
小猿七之助
小猿七之助
碧碗
碧碗
段重
段重
オーバル碧小箱
オーバル碧小箱
黄土筒ふたもの
黄土筒ふたもの
青銅筒香入
青銅筒香入
丸片口
丸片口
黒コロ花入
黒コロ花入
深緑モール瓢徳利
深緑モール瓢徳利
面取酒盃
面取酒盃
鎚目酒盃
鎚目酒盃
梨地コップ
梨地コップ
艶消深緑鑓目丸小鉢
艶消深緑鑓目丸小鉢
艶消深緑鑓目丸酒盃
艶消深緑鑓目丸酒盃
錆銀鑓目丸ふたもの
錆銀鑓目丸ふたもの
錆銀黒梅瓶
錆銀黒梅瓶
白磁 長皿
白磁 長皿
色絵櫻花紋ぐい呑
色絵櫻花紋ぐい呑
土器2
土器2
土器1
土器1
ワラ人形
ワラ人形
土玉1
土玉1
土偶(クマ)
土偶(クマ)
チャイカップ
チャイカップ
植木鉢
植木鉢
蚊取り線香
蚊取り線香
土偶1
土偶1
土偶2
土偶2
土偶3
土偶3
土偶4
土偶4
土偶5
土偶5
土偶6
土偶6
土偶7
土偶7
土偶8
土偶8
土偶9
土偶9
土偶10
土偶10
土偶11
土偶11
オブジェ1
オブジェ1
オブジェ2
オブジェ2
施釉石1
施釉石1
泥ing
泥ing
紙(土版)
紙(土版)
紙(土偶)
紙(土偶)
土面1
土面1
瓢箪から駒
瓢箪から駒
馬尻東風
馬尻東風
駒尽くし
駒尽くし
白磁白土猪口
白磁白土猪口
角豆皿(5.5×5.5)
角豆皿(5.5×5.5)
角小皿(7×7)
角小皿(7×7)
色絵櫻花紋筒型猪口
色絵櫻花紋筒型猪口
彩土器花器 A
彩土器花器 A
彩土器花器 B
彩土器花器 B
彩土器花器 C
彩土器花器 C
彩土器花入
彩土器花入
黒銀彩筒花入 A
黒銀彩筒花入 A
黒銀彩筒花入 B
黒銀彩筒花入 B
白い花入 A
白い花入 A
白い花入 B
白い花入 B
白磁花入
白磁花入
夏祭魚之図
夏祭魚之図
ひっぱり蛸
ひっぱり蛸
コーヒーメジャー
コーヒーメジャー
一輪挿し
一輪挿し
トレー
トレー
フライ返し
フライ返し
アジアンパン 220
アジアンパン 220
両手パン 210
両手パン 210
フライパン 170
フライパン 170
フライパン 200
フライパン 200
フライパン 240
フライパン 240
徳利 Ⅰ・Ⅱ
徳利 Ⅰ・Ⅱ
片口
片口
面取りぐい呑
面取りぐい呑
ぐいカップ
ぐいカップ
盃 Ⅲ
盃 Ⅲ
盃 Ⅱ
盃 Ⅱ
盃 Ⅰ
盃 Ⅰ
丸鉢
丸鉢
だ円丸鉢
だ円丸鉢
面取小鉢
面取小鉢
3つ足小鉢
3つ足小鉢
5寸皿
5寸皿
くみだし
くみだし
鉄釉花器 5
鉄釉花器 5
林檎灰釉花器 4
林檎灰釉花器 4
林檎灰釉花器 3
林檎灰釉花器 3
林檎灰釉花器 2
林檎灰釉花器 2
林檎灰釉花器 1
林檎灰釉花器 1
鉄釉鉢 小
鉄釉鉢 小
鉄釉鉢 大
鉄釉鉢 大
林檎灰釉鉢 小
林檎灰釉鉢 小
林檎灰釉鉢 中
林檎灰釉鉢 中
林檎灰釉鉢 大
林檎灰釉鉢 大
心太突き
心太突き
やぶへび
やぶへび
酒盃 寸胴
酒盃 寸胴
帯留め
帯留め
酒盃 寸胴
酒盃 寸胴
酒盃 天開
酒盃 天開
小瓶(栓付)
小瓶(栓付)
片口
片口
グラス
グラス
一輪挿し
一輪挿し
バラプレート
バラプレート
丸蓋物
丸蓋物
蓋物
蓋物
花瓶「雪のリズム」
花瓶「雪のリズム」
花瓶「紅玉」
花瓶「紅玉」
皿「水面」
皿「水面」
角皿(11×11)
角皿(11×11)
角小皿(8×8)
角小皿(8×8)
長小皿
長小皿
楕円皿
楕円皿
縦糸グラス
縦糸グラス
レースグラス
レースグラス
vase(掛花)
vase(掛花)
dot(掛花)
dot(掛花)
vase
vase
stair
stair
vessel
vessel
vase
vase
bottle
bottle
bottle
bottle
草入れ
草入れ
bowl
bowl
冷酒器
冷酒器
dot
dot
冷酒杯
冷酒杯
bottle
bottle
bottle
bottle
stripe
stripe
line
line
check
check
stripe(水滴)
stripe(水滴)
醤油差し
醤油差し
片口
片口
拭漆 銘々皿
拭漆 銘々皿
拭漆皿
拭漆皿
汁椀
汁椀
一閑張 平小皿
一閑張 平小皿
拭漆小鉢
拭漆小鉢
酒器
酒器
富士見龍
富士見龍
なまずかまわぬ
なまずかまわぬ
瓢箪尽くし
瓢箪尽くし
下駄尽くし
下駄尽くし
煙管尽くし
煙管尽くし
影絵両国
影絵両国
フェルマータ
フェルマータ
マジックステッキ
マジックステッキ
王子だからさ
王子だからさ
間に合うのか?
間に合うのか?
お茶をいかが
お茶をいかが
お友だち
お友だち
花守
花守
花カマキリ+蘭
花カマキリ+蘭
アリ
アリ
小瑠璃虫 スジ虫
小瑠璃虫 スジ虫
小瑠璃虫 レース虫 II
小瑠璃虫 レース虫 II
チョッキリ
チョッキリ
ギンヤンマ
ギンヤンマ
カミキリ虫 II
カミキリ虫 II
小瑠璃虫 レース虫 I
小瑠璃虫 レース虫 I
小瑠璃虫
小瑠璃虫
カミキリ虫 I
カミキリ虫 I
アキアカネ
アキアカネ
オニヤンマ
オニヤンマ
アオトンボ
アオトンボ
薪窯白磁 花入C
薪窯白磁 花入C
薪窯白磁 花入B
薪窯白磁 花入B
薪窯白磁 花入A
薪窯白磁 花入A
薪窯白磁 茶入
薪窯白磁 茶入
薪窯白磁 小鉢
薪窯白磁 小鉢
薪窯白磁 片口 大
薪窯白磁 片口 大
薪窯白磁 片口 小
薪窯白磁 片口 小
薪窯白磁 徳利
薪窯白磁 徳利
薪窯白磁 そばちょこ
薪窯白磁 そばちょこ
薪窯白磁 ゆのみ
薪窯白磁 ゆのみ
薪窯白磁 ぐいのみ
薪窯白磁 ぐいのみ
薪窯白磁 花入角
薪窯白磁 花入角
薪窯白磁 盃
薪窯白磁 盃
薪窯白磁 楕円向付
薪窯白磁 楕円向付
Core 10
Core 10
Core 9
Core 9
Core 8
Core 8
Core 7
Core 7
Core 6
Core 6
Core 5
Core 5
Core 4
Core 4
Core 3
Core 3
Core 2
Core 2
Core 1
Core 1
灰釉花器
灰釉花器
鉄釉花器4
鉄釉花器4
鉄釉花器3
鉄釉花器3
鉄釉花器2
鉄釉花器2
鉄釉花器1
鉄釉花器1
灰釉鉢2
灰釉鉢2
灰釉鉢1
灰釉鉢1
鉄釉鉢3
鉄釉鉢3
鉄釉鉢2
鉄釉鉢2
鉄釉鉢1
鉄釉鉢1
台
飾り台
飾り台
肘掛椅子1
肘掛椅子1
椅子
椅子
ダイニングテーブル/肘掛椅子2
ダイニングテーブル/肘掛椅子2
台所妖怪 (茶/墨/藍)
台所妖怪 (茶/墨/藍)
浪模様三日月兎 (桃/墨)
浪模様三日月兎 (桃/墨)
桐竹鳳凰(柿/緑/千歳緑/臙脂)
桐竹鳳凰(柿/緑/千歳緑/臙脂)
瓢龍
瓢龍
道成寺
道成寺
張り子の寅
張り子の寅
大川舟遊び
大川舟遊び
車引(墨/緑)
車引(墨/緑)
狛犬(阿/吽)
狛犬(阿/吽)
金魚売り
金魚売り
ゑひもせす(薄鼠に紫)
ゑひもせす(薄鼠に紫)
瓢箪鯰 (芥子/紫緑)
瓢箪鯰 (芥子/紫緑)
トラになる(葡萄/若竹)
トラになる(葡萄/若竹)
rose
rose
なのはな
なのはな
菊
ブドウ
ブドウ
山ゴボウ/紫
山ゴボウ/紫
山ゴボウ/みどり
山ゴボウ/みどり
buttons
buttons
dots
dots
bowl
bowl
poppy
poppy
No.9 新しい音を聞く
No.9 新しい音を聞く
No.6 庭で
No.6 庭で
掛花・小
掛花・小
へぎ片口(錆)
へぎ片口(錆)
へぎ片口(黒)
へぎ片口(黒)
へぎ猪口(錆)
へぎ猪口(錆)
へぎ猪口(黒)
へぎ猪口(黒)
へぎ猪口
へぎ猪口
手酌筒(ずんどう)
手酌筒(ずんどう)
重ね溜塗り皿
重ね溜塗り皿
黒の長皿
黒の長皿
へぎ盤
へぎ盤
雪屋
雪屋
赤い家
赤い家
木鑑(もっかん)
木鑑(もっかん)
亀
方丈箱(2段)
方丈箱(2段)
目の箱
目の箱