白磁白土猪口
染付の仕事で知られる浜野さんには珍しい、白い絵付けの猪口。
素焼きした生地に、紋様を切りぬいた型紙を当てて、
白土の粘土を塗ってから型紙をはがす「型紙摺り」という絵付技法を用いている。
松・竹・梅の紋様にはかしこまったイメージもあるが、
この猪口はおもてなしにも日常にも扱いやすい形・大きさで、白く浮き上がる紋様もさり気ない。
また、轆轤成形の際に、均一なきれいさにならないよう、動きのある形に挽いていることも、
釉薬の表情や味わいを深めていて、凛とした中にも温かみが感じられる。
全体的に白っぽいものと青味のあるものとあり、これは釉薬を2種類使用しているため。
どちらも有田町で採れた天然の釉石で、採取地域によって色味が多少変わる。
「有田は陶石も釉石も豊富に採れますし、近くの地層から得た材料同士はまず相性がいいです」。
白い猪口に、有田の自然風景や、浜野さんの目にしてきた白磁への想いが垣間見えるよう。
about International Shopping
If you wish to have the goods shipped overseas, do not use the shopping cart system.
Please apply from the following link : international shopping order form
As soon as we confirm your order we will e-mail you acknowledging the details of your order.
The cost of delivery, packing fee, handling charge and payment method will also be displayed.
※サイズ、重さはおおよその値です。
※価格はすべて税込です。
※実際の商品の色や質感はご利用のモニター、またはOSやブラウザによって微妙に異なって見えることがございます。ご了承ください。