panorama

インタビュータイトル

Interview 津田清和「ガラスと器と探究心」 2/6

聞き手:山本忠臣「ギャラリーやまほん」オーナー / 文・構成:竹内典子 / Jun. 2013

「卯辰山工芸工房」での日々

山本 卯辰山工芸工房は、どんな工房でしたか。

津田 一言でいえば、自由にやらせていただけるところで、たっぷりとした時間を制作に費やせます。カリキュラムも自分で決めるんです。この1年を通して、どういうことをしていくかというのを自分で決められる。僕はそれまでずっと教育を受ける側だったから、自分で考えて動くということに当初は戸惑いもあって、卯辰山の前半はいろいろと悩んでいましたね。

山本 受け身でいては何も学べないから、能動的になるしかない。

津田 そうです。だからその人次第で、環境を生かせなければ、これ以上のぬるま湯はないということです。

山本 津田君はどんなことを学びたいと思ったのですか。

インタビューイメージ画像

津田 入った時は、吹きガラスを本格的に始めてから3年目。まだ技術の研鑽が必要でした。それと、卯辰山にはガラス以外に陶芸や金工、染織の工房もあって、ガラスはアートとしてやっている人もいて、それまでにない新鮮な風が自分の中に入ってきました。どういった方法論があるかということも見られたし、ものづくりのこと、ほかの素材のこと、文化的なことなど、本当にいろんなことを知りたいと思いました。1年目は専門書を集めた文献室というところに入り浸って、自分の知らないことを、まず知識としてどんどん吸収しましたね。そこから興味をもったことは、人に会いに行ったりもしました。文献室で得た知識や情報を、自分のものに深めて行くことができたので、2年目くらいから自分の今後の方向性を本格的に考えるようになりました。

山本 美大とかで勉強していたわけではないから、周りの人に比べて技術も知識も知らないことがいっぱいあって、でもそこで一生懸命に勉強して頑張ったわけでしょう。僕自身も独学でやっているからよくわかります。

津田 その頃は一言でいえばコンプレックスの塊。今でこそ、吹きガラス以外の方法論も合わせてものをつくったりするけれど、そのこともまだできなかったから。当時はアートを一つの切り口としてものをつくっている人がほとんどで、しっかりとした作品レベルのものをつくる人も多かったから、コンプレックスはかなり強かったですね。

インタビューイメージ画像

山本 もちろん津田君も作品は制作していた。

津田 作品らしき(・・・)ものですね(笑)。

ファインアートから器へ

山本 ガラスのファインアートの世界は頭にありましたか。

津田 むしろ好きやった。今でも好きです。太古の昔からアーティスティックな部分というのは人間に本来必要なものであって、僕も例外ではないですね。でも分岐点というか、自分が今後、卯辰山を出て社会でどうしようかと考えた時に、自分がこれまでやってきた吹きガラスという方法論を使って、器をつくっていこうと思ったんです。吹きガラスは器づくりにいちばん適した方法。アートは好きだけど、自分がつくったものに対して良し悪しの判断はつかなかったので、僕の仕事ではないなと。もっと生活に身近なところで、吹きガラスの器をつくることを基本軸に活動しようと決めました。同期で卯辰山ではずっと器をつくっていた人がいたのですが、何で器をつくっているのかと聞いてみたら、彼女の答えも、自分で判断できるし、ずっと日本で活動を続けたいから器をつくるという明確なもので、僕も腑に落ちたんですね。

山本 アートから器に意識を転向して、どんなことから始めましたか。

津田 研修中に、一人の専門員の方が、その人は僕が作品づくりで悩んでいたのを知っていたので、卯辰山にいる間は、作品的なことよりもいろいろ遊んだ方がいいよと、なかなか外へ出たら遊べないよと言ってくださった。遊ぶというのは、自分の引出しをたくさんつくるということだと思うんですけど、それで自分の思うままに、ガラス単体から異素材までいろいろなテストピースをつくりました。今僕がつくっているものの中で、異素材感のあるものとかは、その頃に実験的にやっていたものがベースになっています。

ガラスと金属というのはもともと相性のよい組み合わせなんですけど、金沢には箔打ちの職人さんがいるので金属箔は手に入りやすかったですし、ほかにもガラスの表面を剥いだりする膠も、漆屋さんに行けばすぐ手に入りました。

山本 古代ガラスの試作もその頃ですか。

津田 卯辰山で1年半が過ぎた頃、文献室の資料写真に古代ガラスを見つけて、よく見ていたのはペルシャガラスでした。銀化したガラスの表情をそこで初めて知って、無謀にも自分でつくってみたいと思ったんです。ちょっと光っている部分や、複雑な色味は色ガラスとか金属を合わせて、試行錯誤しながら実験しました。ただ後々わかったというか、僕ももっと調べていればよかったんだけど、銀化というのは土の中に埋まったことによってガラス表面が化学反応を起こしてできた薄い層なので、ポロポロと剥がれるんですね。その薄く剥がれたことによって、表面が七色っぽく光るんです。結局、写真で見た時の空気感を出せなかったので、自分の方法ではダメだとあきらめたんですけど。言ってみれば失敗作です。テストピースには失敗作がたくさんあります。

インタビューイメージ画像

山本 テストピースをつくってみて、どうでしたか。

津田 いろんなテストピースをつくったことは自分の蓄積となって、次にテストピースから得たものを実際の形に具現化する、そのためにはどうするか、というアプローチでものをつくることが自分の中でわかりました。当時の失敗作を今、再構築してみたら、あまりにも面白いものが出てきて、そこからこういうものは蓋物にしたらきれいかなと思ってつくったりしています。何かしら実験というか素材に対してアクションを起こしたことで得られる表情とか、自分がきれいと思うものを拾って、具体的な形に起こす。このやり方をつくったのが、卯辰山の頃です。失敗の副産物ですけどよかったなと思っています。

山本 津田君のひたむきな努力が成果につながっていますね。

津田 僕の場合、学校で専門的に先生に教わったというものではなくて、小さな文献とか人から見聞きしたことから自分で必要なやり方を身に付けてきたので、ちょっとめちゃくちゃな部分はありますね。技術に関しては、今も僕はあまりないと思っています。なぜかというと、技術のすごい人をいっぱい知っているから。その人たちよりも技術が劣っている分、少し退いて眺められるし、こういうアプローチをしてみようとか、違う方法で成り立たせてみようとか、そういう考えをするようになったのだと思います。上手かったら、きっときれいな形とか、技術が際立つものをつくれて、でもそういう人はいっぱいいますから、今みたいなものづくりの方向性でやっていなかったでしょうね。

津田清和 硝子への眼差し

津田清和 硝子への眼差し

2013/6/8(土)〜7/21(日)
@ギャラリーやまほん

会期中休廊日 火曜日
回廊時間 11:00 - 17:30

gallery yamahon
518-1325 三重県伊賀市丸柱1650
tel/fax 0595-44-1911
http://www.gallery-yamahon.com/