panorama

Interview 竹内紘三 聞き手:井上典子 文・構成:竹内典子

時間を感じさせるものをつくりたい

薪窯で焼くと
自分では出せないような
味わいに出会うことがある。
薪窯の窯焚き風景:竹内紘三

薪窯の窯焚き風景:竹内紘三

井上
私は竹内さんの世の中に"おもねらない"ところがいいなと思っていて、今日こうして話をうかがってみると、自分のやりたいことをやるために試行錯誤しているでしょう。こうすれば売れるだろうとか、人気のお店に置いてもらえるだろうとか、そういうことが最初にあって物をつくったりしていないですよね。

竹内
僕自身は揺れているところもあるんですけど、でも、そこは強くありたいと思っています。

井上
時流に乗りたいとかは思ってないでしょう?

竹内
むしろ時流をつくりたいくらいです(笑)。

井上
最近は田淵さんの薪窯の窯焚きを手伝われていますが、そちらはどうですか?

竹内
焼き物を感じますね。炎で焼けるところが見えますから、焼き物ってこういうことなんだなって。そのことを忘れたくないし、関わっていたいと思います。自分でも薪窯をやりたい気持ちはあるけど、実際にそうするかといえば、まだそこまでではないです。将来的には考えてはいますが。

井上
電気炉との違いはどうですか?

竹内
同じ物ができないところ、計算できないところが違いですよね。毎回違うので、自分の興味があるところとかが、もしかしたら見つかるんじゃないかなと思ったりします。

井上
そこで、竹内さんの中の風化とか経年変化とかと、薪窯で自然のつくり出す物が結びついてきたんですね。

竹内
物としては、あの雰囲気は絶対にほしいですね。

井上
ところで、オブジェと器を、並行してつくっていますが、それぞれの面白さはどこでしょうか?

竹内
オブジェをつくっている時は、作品が人の手に渡ることを考えていないですね。こうしたら格好いいなとか、自分のつくりたい物をつくっている。自己満足まではいかないですし、評価してもらえるところに向けてやっている自負もありますけど、でも、人の手の内に入る部分はイメージしていないです。そのものだけで存在できる世界に行きたいって感じでつくってます。器は真逆で、これをどういう風に使ってもらえるかということを、かなり意識するようになりました。自分の家でも使っていますし、生活の中のイメージが出てきましたね。

井上
海外でオブジェの展覧会をされていますが、最初にアメリカのアートフェアに参加されたきっかけは?

竹内
ボストンにある「KEIKO ギャラリー」の方から電話をもらったんです。INAXでの個展を見てくれたらしく、できれば僕の作品をアートフェアの図録にも載せたいから1~2週間以内に写真を送ってほしい、というかなり急ぎの依頼でした。何回か電話のやりとりをして、「SOFA CHICAGO 2006」に出してもらえることに。作品をとても気に入ってくれて、僕が若く、まだアメリカで発表していなかった事もあって出品に至りました。でも、僕はSOFA※4を知らなかったんです。そうしたら、アメリカで一番面白いアートフェアだと言われて、ネットで調べたら確かにすごいなと。

井上
シカゴへは行かれましたか?

竹内
はい。バイトして自分で交通費を稼いで行きました。作品も一つ売れて、旅費が出ました(笑)。次の年も「SOFA NEW YORK 2007」に出させてもらいました。それとボストンの「KEIKOギャラリー」でも個展をさせていただきました。

井上
いい経験になってよかったですね。

竹内
海外に行ったことで、自分なりに日本を見られるようになったところがあります。2009年には、パリで開かれた展覧会に出品して、行く前にはフランスでは日本ブームだと聞いてたんですけど、自分の目で見たらそうでもないと思いました。もちろん活躍されている方はいますけど、もっと発信していけるフィールドがまだまだある感じです。ただ作家友達とそういう話をしても、今はみんな内向きですね。海外でやって、いい結果が出なかったとしても、何かそこで自分が得られるものがあるだろうし。だから僕は、素直に楽しんでいきたいと思っています。

井上
今年もフランスに行かれますか?

竹内
グループ展が決まっているので行くつもりです。あとは、自分が行かない場合でも、グループ展などでオブジェは海外でやれる機会が増えて広がってきた感じです。香港はもう終わりましたが、この先、シンガポールでもグループ展があります。

井上
オブジェは国内では発表する場が少ないと聞きますが。

竹内
オブジェの場合、国内では作品が動きにくいので難しいですね。僕もずっとオブジェを続けているので、今は海外で年に何回かやっていくのがいいかなと。磁器の器や陶器の作品も、まず国内でしっかり発表して行きたいと思っています。

井上
今日は有り難うございました。

海外に出品したことで
日本の陶芸が発信できる
フィールドがあると知った。
竹内紘三:2006 INAXガレリアセラミカ展示会風景
2006 INAXガレリアセラミカ展示会風景

インタビューを終えて

閉塞状況にあるのか・・・と感じられる陶芸界。ここ数年はかつてのような華やかさや、時代を切り開く動きは感じられない。しかし陶芸を志す若者は多く、その多くは売れ筋のうつわ作りに走るか、現代アート界で注目されているキーワード"超絶技巧"に走っているかに見える。

そんな中、大阪芸大→多治見の意匠研を経て、個人作家として活動を始めた竹内さんは、ずっとその制作姿勢を変えず、しかし、作品は変貌し続けていて、とても興味ある存在だった。その彼が語った諸々は、彼のこれからを十分に期待させるものでした。

井上典子

女性誌のリビングページ担当編集者としての活動の後、流通業界においてリビング分野の企画・プロデュースの仕事に携わる。2000年4月、作り手と使い手の間を介する(=仲立ちする)場として「ギャラリー介」を渋谷区東にオープン。ガラス、陶、木、金属、布など幅広いジャンルの作家の作品展を開催。2008年6月にギャラリークローズ。2010〜2011年までpanoramaのプロデュースを担当。

※4:SOFA
「Sculpture Object & Functional Art」。工芸を中心としたアートフェアで欧米のギャラリーが出展。 http://www.sofaexpo.com/

Artist index Kouzo TAKEUCHI