panorama

Interview 長谷川奈津 聞き手:井上典子 文・構成:竹内典子

惹きつけられるものの正体を見つけたい

「伝えたい」
「知ってもらいたい」
という思いが、
以前より強くなってきた。
インタビュー風景

井上
最近は、学生に接する機会があるそうですね。

長谷川
はい。陶芸専攻の学生の前でワークショップ的なことをしました。

井上
どんな内容のワークショップですか?

長谷川
自分が普段している仕事を見てもらいました。粉引の化粧がけや木ベラを使った高台の削りとかです。参考にしている骨董の陶片も持って行って、説明しましたが、私は話しも下手ですし、学生さんもポカーンとしていたような…(笑)。

井上
学生は何をつくりたいと思ってるのかな?

長谷川
オブジェが主流みたいですね。なぜ焼き物に興味を持ったのか、きっかけを聞いてみると、骨董とか器という声は、ほとんどなかったです。

井上
そうですか。ひと世代前の作家は、多分本当はオブジェをやりたいけれど売るために器もつくっているという人が多かったと思います。でも、今の若い作家世代は、売れ筋の日常の器を目指している人がすごく多いように見えます。それが次の世代になると、今度は陶芸とかオブジェの方を向いているのですね。

長谷川
私は学生の頃から、オブジェも器も同じように思っているので、オブジェをやりたい学生にも、古い器の陶片を見せながら、これを見て自分が何を得ているかってことを話しました。器の高台は、オブジェの地面からの立ち上がりと同じだし、器の口は、立体の先端と同じだと思っていますので。

井上
ご自分が教わったり、身につけられたことですね。

長谷川
そうです。最近は、「伝えたい」「知ってもらいたい」という思いが以前より強くなってきました。それで、ワークショップを引き受けたり、自分のHPを立ち上げたりしています。いろんな人に自分の作品も見てもらって、どう思うかも聞いてみたいです。感じ方って、それぞれ違うのが当たり前で、作品を通して共感できることもあるし、食い違うこともある。何が違うのかなと思うことで、自分を少し知るのだと思います。

井上
これから長谷川さんの焼き物は、どういう方向に行くのでしょう? ずっと器をつくり続けますか?

長谷川
はい、たぶん器の形をしているんじゃないかな。それに同じいくつかの飯碗であったとしても、それぞれ表情が微妙に違う一点物でありたいというか。食器として使わなくても、形で見て眺めてもらってもいいんです。今はさまざまな人に、それぞれの感じ方で見てもらえて、感じたことを教えてもらうことができたらいいなと思っています。

井上
今日は有り難うございました。

工房風景

インタビューを終えて

内省的な長谷川さんが変わってきた、と、今回じっくりお話しを伺って感じた。
後に続く若い人達に自分の考えを伝えたいと努力したり、HPを開設したり。
色々な事を乗り越えて来たのでしょう、と思う。
でも、核にあるものは変わらず、最初に出会った時に感じた、本物を求める姿勢。

井上典子

女性誌のリビングページ担当編集者としての活動の後、流通業界においてリビング分野の企画・プロデュースの仕事に携わる。2000年4月、作り手と使い手の間を介する(=仲立ちする)場として「ギャラリー介」を渋谷区東にオープン。ガラス、陶、木、金属、布など幅広いジャンルの作家の作品展を開催。2008年6月にギャラリークローズ。2010〜2011年までpanoramaのプロデュースを担当。

Artist index 長谷川奈津